よくある質問

よくあるご質問と回答を以下にご紹介致します。
それ以外のご質問はお問い合わせメールフォームをご利用ください。

Q.1 納経時間は何時から何時までですか?
A.1 午前8時~午後5時までです。

28番「箸蔵寺」
ロープウェイの利用が必要になります。利用時間にご注意ください。
箸蔵山ロープウェイ
http://wwwd.pikara.ne.jp/hashikurasan/

30番「正覚院」
フェリーまたは高速船の利用が必要になります。利用時間にご注意ください。
本島汽船
https://honjima-kisen.com/

Q.2 どこでお勤め(読経)すれば宜しいでしょうか? 
A.2 「境内の観音さまの御前」と「本堂」の両方でお参り下さい。

・「境内の観音さまの御前」でのお参り
当霊場は「ぼけ封じ四国三十三観音霊場」として開創されており、その際、各札所の境内に観音さまをお迎えしております。こちらの観音さまを拝むことで、三十三の応化身の観音さまに通じます。

・「本堂」でのお参り
各札所の本堂には、寺院の本尊さま、三十三の応化身の観音さま(図画または仏像)をおまつりしておりますので、本堂でもお勤めください。

よく分からない場合は、各札所のご住職にお尋ねください。

Q.3 ゆっくりお参りさせていただきたいのですが、お寺さまの見どころをご案内いただけるのでしょうか?
A.3 各札所によって対応ができるお寺とそうでないお寺がございます。現在 23 / 33 ヶ寺のお寺にて寺院案内をさせていただきます。事前に各札所へご予約ください。
寺院案内一覧表

第28番札所箸蔵寺では、三好市観光協会のボランティアの方が境内を案内してくださる「箸蔵寺アニマルミステリーツアー」がおすすめです(事前予約必要)。https://www.awanavi.jp/spot/20093.html

Q.4 お納経をお願いしたいのですが、誰もいません。どのようにすれば宜しいでしょうか?
A.4-1 第9番札所正覺寺、第20番札所大師寺の場合
9番「正覺寺」
諸事情のためお納経(ご朱印等)が出来ません。お納経は10番「高照寺」でさせていただきます。
20番「大師寺」
住職不在、無人の札所です。ご参拝の際はご自身でお納経(ご朱印等)をいただいて、納経料をお納めください。

A.4-2 その他の札所の場合
近くにいる場合がありますので、一度お寺にお電話ください。
それでも反応がない場合、納経所(或は玄関)に置いてある納経用紙にご自身で御朱印をされ、納経料をお納めください。納経用紙が見当たらない場合、改めてお参りいただくか、後ほど札所へお電話ください。郵送等の対応をさせていただきます。
※当霊場は、家族でお寺を護る札所がほとんどです。法務等でお寺を留守にしており、納経の対応が出来ない場合があります。ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申しあげます。

Q.5 公式納経帳、ガイドブックの購入を検討しております。参拝の前に購入できますか?また、どこの札所さまでも購入できますか?

A.5-1 参拝前の購入は可能です。事務局までその旨とお名前、連絡先、郵送先のご住所等をお知らせくださいませ。対応までに日数がかかりますので、余裕をもってお申込みくださいませ。
事務局へ問合せフォーム

A.5-2 各札所によって在庫状況が異なります。公式納経帳、ガイドブックの在庫があるかどうか、必要な冊数等を各札所へ事前にお問い合わせくださいませ。